「えこら」とは

「えこら」とは

えこらは市民や団体、企業とコラボしながら持続可能な社会を創造していく非営利団体です。

活動の一つは資源物を集め、リサイクルに繋げた収益の一部を琵琶湖の環境保全に寄付することです。ごみはごみではない。価値がさらに活かせる資源物です。

他の活動は、環境教育、環境意識を高める様々なイベントの開催、日本の昔から残っている暮らしや知恵を学べるエコツアーの企画と実施。

ミッション

私たちは持続可能な世界へ効果的に貢献します。
地球の資源を大事にし、その価値をさらに活かします。
次の世代の皆さんとともに日本文化を再発見し、昔の知恵や価値観を活かして持続可能な社会を実現します。

循環。つながり。エコ&こころ。
これをクリエートとキープすることは私たちのミッションです。

『えこら』って?

えこらの形式な名称は「循環型社会創造研究所」です。愛称は「えこら:ekora」となっています。
この名称をつくるために英語とハンガリー語を混ぜました。

「ekora」 = 「エコの時代」(ハンガリー語)
「kör」= 「丸」、「循環」(ハンガリー語)
コラ = コラボレーション

えこらは市民や団体、企業とコラボしながらエコの時代循環している社会を創造していく団体です。


代表紹介

クベシディ・アニコー・バーバラ

fa

ハンガリー出身。1980年生まれ。13才で空手を始め、日本が大好きになる。2004年から関西外国語大学に1年、2006年から大阪大学経済学大学院に3年留学。2007年に「NPO法人ネットワーク地球村」の代表と出会い、環境問題への関心が深まる。グリーンコンシューマになり、環境活動を行うことを決心。

専門 経営学、マーケティング、ヨーロッパ連合ビジネススタディース
研究 日本のエコマーケティング (環境配慮型商品のマーケティング)
資格 2018年12月 2030SDGsカードゲームファシリテーター
2012年3月 自然観察基礎講座 修了
2011年 エコ検定合格者
2010年 SMAP自然体験活動指導者養成事業 (全体指導者) 修了
2009年 サステイナビリティ・サイエンス研究機構コース 終了
2009年 TOIEC 900点
  
2009年4月から滋賀県の廃棄物処理業者、 「近畿環境保全㈱」に就職し、環境企画に関する事業で活躍。環境問題に携わっていく中、2010年に仲間と共に『循環型社会創造研究所えこら』を立ち上げ、リサイクルとリユースを推進しながらびわ湖の環境保全やエコなライフスタイルを呼びかけている。2014年6月に独立し、「えこら」を運営しながら農家の主人とともに持続可能な社会の実現を目指して活動している。

2011年8月に青年会議所近畿地区協議会主催の第一回近畿地区人間力大賞「奨励賞」を受賞。


 
 その他所属滋賀県地球温暖化防止活動推進員 (2014~2022)
草津市国際交流協会 国際理解部 部会長 (2014~2022)
栗東市男女共同参画社会づくり推進協議会 委員 (2013~2022)
滋賀県マザーレイクフォーラム設立発起人
環境省 「環境教育等促進法」 地域アドバイザリー委員
滋賀県ヨシ群落保全審議会 委員 (2011~2013)
NPO法人ネットワーク地球村 会員
NPO法人環境市民 会員
ウォーターステーション琵琶の会 会員
実践自然保護団体 日本熊森協会 会員
宇城「道」塾 上級塾生

お問い合わせ・応援メンバー登録

循環型社会創造研究所 えこら
junkan.ssk〇gmail.com
TEL: 080-5345-4125 (担当:キハラ)

 


サイトポリシー | 個人情報保護方針 | ログイン